MEPA-R ムーブメント教育・療育プログラムアセスメント
| 
 ※画像提供:日本文化科学社 | 検査名 MEPA-R ムーブメント教育・療育プログラムアセスメント Movement Education and Therapy Program Assessment-Revised 
 著者 小林芳文(横浜国立大学教授) (国際ムーヴメント教育・療法学術研究センター 協力) 
 適用範囲 0カ月~72カ月 
 所要時間 40分 | 
特徴
- 子どもの発達を、運動・感覚(姿勢、移動、技巧)、言語(受容言語、表出言語)、社会性(対人関係)の3分野6領域にわたりチェックし、それぞれの指導方針を示します。
- 動きづくり、感覚運動統合、身体意識能力、知覚運動、精神運動などの発達を狙いとする教育や養護・訓練等に役立つようにくまれています。
MEPA-R (MEPAの改訂版) とは
- 基本となる構成と内容はMEPA(1985年版)と変わらない。
- ムーブメント教育・療法を進める上で必要なアセスメント項目を増やし、プロフィール作成において「運動・感覚、言語、社会性(情緒を含む)」の分野が同じ並びになるように、そのステージ内の項目数を合わせた。
- 全ての項目の評定に、できる(+)、できない(-)、のみならず可能性としての芽生え反応としての(±)を入れた。
価格
| 手引 | 商品コード 001-125 税込価格 3,300円 | 
 | |
| 記録用紙 (30名分) | 商品コード 001-126 税込価格 13,200円 | 
 | |
| サンプルセット | 商品コード 001-128 税込価格 5,500円 | ■セット内容■ 用紙 5部 手引 1冊 | |
関連商品
| 
 | MEPA-ⅡR 重症児(者)・重度重複障がい児のムーブメント教育・療法プログラムアセスメント | 
関連書籍
| 
 ※画像提供:日本文化科学社 | MEPA-R活用事例集-保育・療育・特別支援教育に生かすムーブメント教育・療法- MEPA-R(アセスメント)を支援と実践に連携させ活用するための事例集です。 
 | 
| 
 ※画像提供:日本文化科学社 | ムーブメント教育・療法による発達支援ステップガイド -MEPA-R実践プログラム- 「MEPA-Rムーブメント教育・療法プログラムアセスメント」に基づくムーブメント教育・療法実践のための発達プログラムガイドブックです。 | 
| 
 ※画像提供:日本文化科学社 | ムーブメント教育・療法の考え方だけでなく、発達を豊かなものにする運動(ムーブメント)の技能を授け、創造的なムーブメントに導く「実際的なプログラム」をも示す基本図書。 | 
関連カテゴリ 発達関係検査

















