サクセス・ベル株式会社 -心理検査・学力検査・適性検査・箱庭療法・コミュニケーションツール等の販売-

for SPECIALIST

平常通り弊社では受注・迅速発送を行っております。

(祭日、土日、全国連休中も♪)

(インボイス制度)適格請求書発行事業者
登録番号 : T9240001027159

 

図説LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導 第2版 ※絶版

AD/HD、高機能広汎性発達障害との違いを明らかにすることで、よりLDへの理解を深める。

 

※画像提供:日本文化科学社

竹田契一 里見恵子 西岡有香 著

井上芳子 イラスト

 

発行元

日本文化科学社

 

サイズ

B5判 170頁

 

価格

図説LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導 第2版

商品コード

001-327

税込価格

3,024円

 

概要

 

 1997年初版の「図説 LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導」の改訂版。刊行当時は、LDについてやっと注目されはじめた時期であり、AD/HD、高機能広汎性発達障害(HFPDD)が示す学習上の問題も、LDとして一くくりにとらえる傾向があったが、現在では各障害を区分してアセスメントや指導が行われるようになっている。
今回の改訂では、10年間の研究・実践の成果を踏まえ、AD/HD、HFPDDとの違いを明らかにすることにより、読者が、よりLDへの理解を深められるよう配慮した。

 

目次

 

この本の視点と見方─改訂にあたって─


I章 LD児の理解のために
(1) LD(学習障害)と、AD/HD、高機能広汎性発達障害
(2) 教育的定義と医学的定義
(3) 幼児期にLDが疑われる子ども
(4) 視知覚系認知能力に弱点のある子どもの特徴
(5) 「心配いりません、そのうち追いつきます」は楽観的すぎる見方
(6) どんな検査をするのか
(7) 検査はプロセスが大切─LD児評価の視点─
(8) 検査を受けたら
(9) WISC-IIIの見方─指導につながる見方─
(10) 学習基礎能力
(11) 学習習熟度
(12) 失敗の繰り返しから予想される将来像─アメリカの事例から─
(13) どこから手をつけるのか(1)─小学生のケース─
(14) どこから手をつけるのか(2)─中・高生のケース─


II章 神経心理学的見方とは
(1) 神経心理学的アプローチの意義
(2) 感覚・運動発達の階層性
(3) LDなど軽度発達障害に見られる不器用
(4) 学習と作業記憶
(5) 聴覚系認知のシステム─ことばは脳で聞く─
(6) カクテルパーティ効果─音を選択して聞く力─
(7) 視覚認知のプロセス(1)
(8) 視覚認知のプロセス(2)
(9) 目で覚える視覚的把持力
(10) メタ認知能力─学習をうまく進める力─
(11) 継次処理と同時総合


III章 言語とコミュニケーションの問題のとらえ方
(1) 言語学的4側面とは
(2) 言語学的4側面からとらえるとは
(3) 言語記憶と語想起
(4) 読みのメカニズム(1)
(5) 読みのメカニズム(2)
(6) 意味論的問題─語義の弱さ─
(7) 汗なの? 涙なの?─背景・状況に依存する意味─
(8) 文法のつまずき─猫がねずみに追いかけられる??─
(9) 会話でつまずく子ども─会話能力を育てる─
(10) 語用論とは
(11) 文脈や状況によって変わる意味
(12) 発話に含まれる意味
(13) たとえの表現の理解の難しさ
(14) 家庭で使われる意味がつかみにくいことば
(15) 教科で使われているわかりにくいことば
(16) 算数の文章題─言語能力から見ると─
(17) 場面に応じたことば使いをする─敬語の問題─
(18) 推測する力─猫は3本足ですか?─


IV章 LD児への指導の方法
(1) 弱点を補うという考え方─学習の考え方─
(2) ていねいな指導とは─アメリカの国語教材から─
(3) ランドマーク・スクールから学ぶ─学び方を学ぶ─
(4) 一度にたくさんの指示
(5) 一つの指示から始める
(6) LD児など発達障害の子どもへの聞き方(1)
(7) LD児など発達障害の子どもへの聞き方(2)
(8) 特殊音節の聞き取り練習(1)─拗音の練習─
(9) 特殊音節の聞き取り練習(2)─長音・撥音・促音の練習─
(10) 文法の問題
(11) 自信を育てることばかけ
(12) 質問を考える教材─4コママンガの利用─
(13) 作文の指導─まとまった文章を書くのが苦手な子─
(14) 総合的にまとめて発表する力
(15) メタ認知を高める働きかけ
(16) 電卓を使って計算を練習する
(17) 効果的な学習のための11カ条
(18) 練習により習慣化していくべきこと
(19) 自己修正力について─自分で誤りに気づく─
(20) 自己修正力を伸ばす指導


V章 ソーシャルスキルトレーニング
(1) ソーシャルスキルとは
(2) 障害のタイプによるソーシャルスキルトレーニングの違い
(3) 問題をおこした時が教えるチャンス!
(4) 小学生のソーシャルスキルの教え方(1)─こんな時どうする?─
(5) 小学生のソーシャルスキルの教え方(2)─問題解決能力─
(6) どんな気持ちでしょう─ソーシャルスキル課題─
(7) 友達のつくり方
(8) 中・高生のソーシャルスキル(1)
(9) 中・高生のソーシャルスキル(2)─イベントで学ぶソーシャルスキル─
(10) 中・高生のソーシャルスキル(3)─自己理解(自分について考える)─
(11) 中・高生のソーシャルスキル(4)─自己理解(職業の適性について考える)─
(12) お母さんが先生になる時の難しさと利点


★試してみよう(コラム)
(1) 視覚の推論を体験してみましょう
(2) 目と手の協応を体験してみましょう
(3) 何が見えますか?
(4) 視覚記憶とは
(5) 「読み」がうまくできない理由1
(6) 「読み」がうまくできない理由2
(7) 「マンガ」から読み取る
(8) お母さんのことばかけチェックリスト


参考文献
索引

 

 


関連カテゴリ LD・AD/HD